消化器内科|「浦安駅」徒歩1分の内視鏡内科、消化器内科、内科です

MENU

消化器内科

消化器内科Gastroenterology

当院では、院長の専門である消化器、内視鏡の検査・治療に力を入れております。当院の消化器内科では、消化管(食道・胃・小腸・大腸など)の病気を扱っています。これらの臓器に異常が起こると様々な症状が出てきます。
※その他の症状につきましても提携施設と連携し診療に当たります。

次のような症状がある方はお気軽にご相談下さい。

詳細は【症状について】欄をご覧下さい

消化器内科で行う検査についてGastroenterology

  • 胃内視鏡検査
  • 大腸内視鏡検査

胃カメラについて

胃カメラは小指ほどの太さの先に、CCDカメラが装備されており、その点は大腸内視鏡と同じです。胃の粘膜の一部を採取して組織検査を行うこともできます。胃粘膜の萎縮、潰瘍や胃がんの診断だけでなく、ピロリ菌の検査にも有効です。食道や十二指腸なども調べる事ができますので、逆流性食道炎の診断などにも役立ちます。

詳細はこちら

大腸内視鏡

先端にカメラを搭載した細い管を肛門から挿入し、大腸の内側を観察する装置が大腸内視鏡です。大腸内視鏡は検査器具としてだけでなく、治療器具としても機能します。ポリペクトミーといって、ポリープなどの病変部位に輪を引っ掛けて、引き絞り、焼き切る切除方法が可能となっています。薬剤を注入し、がん細胞を浮き上がらせ、内視鏡に内蔵された電気メスでがんを切除する事(粘膜下層剥離術:ESD)もできます。これは粘膜下層剥離術(ESD)と呼ばれる手術方法です。

詳細はこちら

症状についてGastroenterology

胸やけ

胸が焼けるような感じや痛み、胃酸が昇ってくる感覚、胸の違和感などの症状が胸やけです。胸やけの一番の原因となる疾患は、逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症です。食道は、食物や水分を胃まで運搬する筒状の臓器です。その下にある下部食道括約筋は、胃の内容物である胃酸や摂取された食物などが食道に逆流するのを抑止する弁として機能していますが、加齢と共にその機能は衰えます。その結果、食道粘膜に炎症が生まれ、胸やけや呑酸(すっぱい感じ)といった症状が生じます。最近の若い方はピロリ菌未感染の方が多く、胃酸の分泌が活発であり、逆流性食道炎の方が増えています。その他、食生活の欧米化に伴いメタボリック症候群、内臓脂肪の増加、便秘症なども逆流性食道炎の要因となります。

関係する病気

逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症、胃や十二指腸の潰瘍、機能性ディスペプシア、慢性胃炎、胃潰瘍などがあります。その他に、食道がんや胃がんの症状としても胸やけは起こります。狭心症や心筋梗塞の場合も、胸やけが生じることがあります。胸やけが続く時は、診察を早めに受けて下さい。

喉の違和感

激しい痛みや腫れがあるわけではないが、喉がイガイガする、つかえる感じがある、何となくスッキリしない、といった症状がある場合はご相談下さい。胃酸の逆流によってこのような症状が生じることがあります。

関係する病気

  • イガイガ感や軽い痛み:咽頭炎、扁桃炎、鼻咽腔炎といった炎症。
  • 喉がチクチクした痛み:逆流性食道炎。
  • その他には、食道がん・咽頭がんなどによる喉の通過障害など。

腹痛(お腹の痛み)

一般的に腹痛といえば、腹部に感じる痛み全般を指しています。原因は内臓の疾患だけでなく、心因性(心臓に関するもの)の要因からフィジカルなものまで様々です。胃腸のみならず、肝臓や腎臓などの臓器も対象となります。

関係する病気

胃炎、食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など。

激痛がある場合
胃潰瘍、腹膜炎、腸閉塞、十二指腸潰瘍
右上腹部の痛みの場合
急性肝炎、アルコール性肝炎、肝硬変など、
左上腹部の痛みの場合
急性膵炎、大腸がん、膵臓がんなどが関係の深いものです。
右下腹部の痛み場合
良く知られるのは急性虫垂炎、逆に左下腹部では急性大腸炎、潰瘍性大腸炎などです。腎結石、尿路結石ではどちらかの下腹部が痛みます。膀胱炎や女性の場合の卵管炎では、下腹部全体に鈍痛があります。腸閉塞、腹膜炎などでは腹部全体に痛みが広がります。

胃痛

胃の粘膜の炎症や損傷、胃の筋肉のけいれんなどにより、胃痛は起こります。過度なアルコールやカフェイン、強い香辛料などの刺激によっても胃粘膜の刺激により起こります。熱いもの・冷たいものや食べ過ぎなども粘膜への刺激の原因となります。

関係する病気

ピロリ菌感染による胃粘膜層の破壊・胃の炎症、胃潰瘍、慢性胃炎、胃がんなど。

下痢

下痢とは、便が柔らかい・液状で便の水分量が増すことによるものです。腹痛を伴い、排便の回数も多くなるのが一般的です。腹痛は、腸内の水分が増加し、腸壁が圧迫されたり、腸の動きのバランスが崩れることで起こります。

関係する病気

食べ過ぎや飲みすぎ、食中毒や感染症、ウイルス感染など。

下痢が長引く場合
潰瘍性大腸炎、クローン病(若年層に多く見られる原因不明の疾患)といった重大な病気の可能性も考慮する必要があります。

嘔吐

摂取した食物や胃液を吐き出すことを嘔吐と言います。嘔吐の裏には原因となる様々な病気が隠れているものです。

関係する病気

急性胃腸炎(ノロウィルス、ロタウィルス、黄色ブドウ球菌や病原性大腸菌などによる)、急性虫垂炎(盲腸)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんなど。
※脳梗塞や脳出血などの脳神経系の疾患にも見られることがあります。

食欲不振

一般的には、食物摂取への意欲が低下することを言います。激しく疲労した時や、ストレスが蓄積すると副交感神経の働きが鈍くなり、消化吸収の機能低下により食欲不振に至ることがあります。

関係する病気

急性胃炎・慢性胃炎、機能性ディスペプシア、胃潰瘍、食道がん、胃がん、すい臓がんなど。

  • 精神的な要素としては、うつ病や摂食障害なども挙げられます。
  • 高齢者の場合は、認知症によっても食への興味が薄れ、食欲の低下が見られます。
  • 便秘との関係も指摘されます。便秘により腸の働きが低下すると消化器官全体の動きにも影響があると言われます。食欲不振の解消には、タンパク質やカルシウム、マグネシウムなどのミネラル類を多く含む食材が効果的です。

血便

便(べん)に血液の混ざった状態を血便を言います。血が赤く混ざっているをことが視認できる場合がある反面、見た目は便が黒っぽくなることもあります。血便の原因としては、胃や腸、食道の病気がまず考えられます。一般的には、出血が黒い場合は食道か胃、鮮やかな赤色は大腸や肛門が原因と言われます。

関係する病気

大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎(血流障害が起きて粘膜が傷つく)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など。胃酸が食道へ逆流する逆流性食道炎でも粘膜に炎症が生じ、血便につながる事があります。タール状の黒い便が出ると言われます。
※血便を見つけたら、速やかに医師の診断を仰いで下さい。原因を見極めることが治療の第一歩です。

pagetop